東芝 VARDIA DVDレコーダーのリモコンが効かなくなった 「DR-OFF」
東芝のDVDレコーダー VARDIAを使っているのだが、突然リモコンが効かなくなってしまった。
リモコンのボタンを押すと、表示窓に「DR-OFF」という文字がでるねん。
調べてみると、「DR-OFF」というのは、東芝製のHDD&DVDレコーダーを複数台使う時に誤作動しないようリモコンの操作を一時的にオフにしたときに出る表示なのだとか。
本体の中央の「HDD」ボタンを長押しすることで、オフにしたり、オンにしたりできる。
解除されると「DR-1」などリモコンモードの設定に応じて「DR-〇」(〇は数字)という表示がでてリモコンが使えるようになる。
しかし、ロックするにも長押し(5秒以上)しないといけないのだが、押した覚えないのだけれど・・・。
普段と違う操作は、
テレビを変えたので配線をやり直した。
テレビにUSB外付けHDDをつけた。
デッキを移動させた。
このときに、知らない間にどっかに当たって長押しされちゃてたのか?
謎だ・・・。
リモコンのボタンを押すと、表示窓に「DR-OFF」という文字がでるねん。
調べてみると、「DR-OFF」というのは、東芝製のHDD&DVDレコーダーを複数台使う時に誤作動しないようリモコンの操作を一時的にオフにしたときに出る表示なのだとか。
本体の中央の「HDD」ボタンを長押しすることで、オフにしたり、オンにしたりできる。
解除されると「DR-1」などリモコンモードの設定に応じて「DR-〇」(〇は数字)という表示がでてリモコンが使えるようになる。
しかし、ロックするにも長押し(5秒以上)しないといけないのだが、押した覚えないのだけれど・・・。
普段と違う操作は、
テレビを変えたので配線をやり直した。
テレビにUSB外付けHDDをつけた。
デッキを移動させた。
このときに、知らない間にどっかに当たって長押しされちゃてたのか?
謎だ・・・。
- 関連記事
-
- ひかりTVチューナー機能対応テレビでは、録画ができない
- 東芝 VARDIA DVDレコーダーのリモコンが効かなくなった 「DR-OFF」
- フリースタイル AQUOS でアンテナ端子のない部屋でテレビがみれた!
スポンサーリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://obachanchie.blog.fc2.com/tb.php/132-35850ff4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)